« 家康「しかみ像」徳川宗家が岡崎市に寄贈 | ニューストップ | 太田道潅 築城 岩槻城の復元願う »

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






安土桃山末期の強固な石垣 岡崎城(愛知)で発見、国内4番目の規模
中日新聞

徳川家康が誕生した愛知県岡崎市の岡崎城の「大林寺郭(くるわ)堀」跡で、安土桃山時代末期に築かれたとみられる二段になった防御用の強固な石垣が見つかった。関ケ原の戦い(一六〇〇年)以前の城郭では高さと長さでは類を見ない総石垣造りの上、石垣は天守から五百メートルも離れており、日本の城としては江戸城、豊臣政権下の大坂城、拡張を繰り返した幕末の姫路城に次いで四番目に巨大な城だったことが証明された。三日に現地を視察した城郭研究の第一人者である広島大大学院の三浦正幸教授(53)=文化財学=は「近年まれにみる大発見」と注視している。

 見つかったのは、岡崎市材木町のマンション建設予定地。民有地で、開発に伴い市教育委員会が今年二月の試掘で石垣を確認。九月下旬から本格的な発掘調査を進めている。

 石垣は地表のすぐ下で見つかり、全長約三十メートルに及ぶ。総堀の内側にあった外堀の「大林寺郭堀」で、上段と下段の間に幅一-二メートルの「犬走り」と呼ばれる通路がある。高さは約七メートルあり、自然石をそのまま積み上げる「野面(のづら)の乱積み」と呼ばれる築造方法だった。

 市教委は、石垣周辺で見つかった道の遺構などとともに石垣の埋蔵状況を写真撮影して記録。調査は今週半ばまでの予定のため、既に上段の石垣は長さの三分の二程度が解体されている。

 三浦教授によると、野面の乱積みによる犬走りの構造は、城造りのピークを迎えていた一六〇八(慶長十三)年以前の形式。当時の築造技術では高い石垣が造れず、築かれた場所は低湿地など地盤が軟弱な土地だったことから、犬走りを設けて二段にして補強した。「関ケ原以前の城郭では二の丸の外側にこのような石垣は造っておらず、大変貴重」という。

 この石垣は天下を取った豊臣秀吉の命で、一五九〇(天正十八)年に岡崎城主となった田中吉政(一五四八-一六〇九年)が築いたと推定。この年、関東に移封された家康のかつての本拠地で、豊臣政権が権勢を誇示し、政略、戦略的に重要な位置を占める狙いがあったのではないかという。

 岡崎市教委は江戸時代の城絵図や文献などから、この石垣は一六〇一(慶長六)年に岡崎城主となった本多康重(一五五四-一六一一年)が主君家康の命で整備した堀の一部とみていた。これまで岡崎城の外堀などの本格的な石垣は見つかっていない。

 三浦教授は「国や市の文化財指定も受けておらず、民間の開発を止める法律はない。解体されるのは大変惜しまれる」と話している。

 ■岡崎市教委文化財班の話 民有地なので現時点では保存は難しいと思う。中�