*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
<-織田信長 戦国時代

織田信長の政治、経済

スポンサードリンク





    • 兵農分離
      戦国時代の武将、兵士たちの多くは半農半士で、完全な武士と言うわけではなかった。
      つまり、戦には駆り出されるが農繁期にはそれぞれの土地に戻り農業に従事するというのが一般的であった。
      そういったそれまでの時代と戦国時代の常識を覆したのが織田信長の兵農分離政策の徹底化であり、これが農業も戦もする中途半端な半農半士たちを戦専門の戦闘集団へと変えて行ったのである。
      もちろん、一方で農業に携わる人間も専業化し戦には参加させないものとした。これも兵糧の安定供給に繋がり織田軍を裏から支えたのである。
      ここが常勝織田信長軍団の強さの秘密で、長期の遠征にも耐えられる理由だった。
      信長の成功で他の武将たちもこれを見習い、豊臣秀吉の時代では兵農分離は当たり前になって行ったという。

    • 楽市楽座
      説明

    • 関所の撤廃
      信長が関所を撤廃する前、各地を支配する大名、公家、領主、寺社などは自領に独自の関所を設けて、人や物資に関銭[通行税]を課していた。例えば京都大坂間にはなんと600以上もの関所が乱立し、その一つを通るたびに関銭を徴収される事になる。これでは経済など発展するわけが無かった。
      また信長はこの政策において、関所からの莫大な関銭により経済力を得ていた有力者達の財源を奪うという効果も期待し効果を上げた。
      いずれにせよ、関所を撤廃した信長に対して、領民、商人から拍手喝采、賞賛の嵐が吹き荒れたのは間違いのない事だろう。

    • 公道の整備
      信長は他の大名がそれほど省みて来なかった道路の整備を重要視している。
      つまり自然発生し成り行きに任せ拡張してきた分国中の道路の幅を決め、河川には橋を架設し、急勾配の道は緩やかにし、さらに松や柳などの街路樹を等間隔に植えさせるなどし美観にも拘った。
      詳しく言うと本街道は3間2尺[6メートル]、脇道は2間2尺[4メートル]、在所道は1間[2メートル]とした。
      信長は道路の整備事業は経済発展と軍事的優位性を保つためにも必要不可欠だと見なした初めての為政者であると言う。他の為政者が道路の整備に積極的ではなく、二の足を踏んでいた理由の一つに、道路を整備すると攻められ易くなるという事があった。そんな事も意に介せず道路、橋をガンガン作っていった信長はやはり只者ではない。よほど自身の軍隊に自信があったのだろう。そして自身のため安土城 - 坂本間を高速船で結び、坂本から京都への「志賀越え」の山道を整備し、いつ何時でもすばやく上洛できるようにしたのである。

    • 指出検地、検地
      信長は従来のような一ヶ所の土地に複数の所有者が存在する複雑な土地所有関係を改め、所有者を固定一本化するような政策を採った。また、侵略して獲得した新たな領地で指出による検地を行ったが、中国攻めで秀吉が平定した播磨では指出ではない事実上の太閤検地とも言える検地も行われた。

    • 治安維持政策
      一文銭を盗むどころか、落ちている一文銭をネコババしただけで死刑にするなどの所謂「一銭斬り」の刑法を布告して習俗を改め、悪事を密告する者に褒美を与えるなどして治安維持に努めた。
      おかけで尾張国は女性の一人旅でも安心だったと言う。信長に首を斬られる覚悟が無ければ些細な悪事でも働けなかったのだ。
      また信長は足利義昭を奉じて上洛した直後にも一銭斬りの法を発令し、麾下の武将たちを律した。
      従来の入京軍勢たちの多くが、領民に対して乱暴狼藉を働いたと知っていたからである。
      信長入京時には不安に陥っていた民衆たちも、行儀の良い織田軍団に安堵し、しばらく後は織田軍団は民衆の尊敬の対象になって行ったはずである。

    • 撰銭令
      信長は上洛直後、先に説明した一銭斬りの令とともに撰銭令[えりぜにれい]を発令した。
      撰銭令とは選りすぐりの銭だけを選んで収受する事を禁じた令である。
      室町・戦国時代には明銭(永楽銭など)が流通しており、品質にばらつきのある明銭の中には見栄えの悪くなった物が多く存在した。
      例えば、欠けてしまったり、割れたり、曲がったり、錆付いたものである。
      やはりいつの世も、人の心情としては見栄えの悪いお金は忌避する傾向があるが、特に戦国時代にはこの傾向が強くなった。
      つまり、物を売る場合には見栄えの悪いお金では代金として受け取らず、買う場合は見栄えの悪いお金で支払う事が一般化する。このため商売の混乱や停滞を引き起こし。物価の乱高下も招いた。
      少し考えても分かる。例えばお店に買い物に行って、欠けたお金で支払おうとすると店主はこれを拒み一問答あるわけである。
      信長は室町時代にもあった撰銭令をさらに事細かく制定して発布し、商売の障害を取り除き、発展を促したわけだ。

    • 移城と城下への集住政策
      説明

    • 能力至上主義
      説明

    • 朱印状の活用
      説明

    • 茶道具、茶会の開催を褒美に
      戦国時代の大名達は武功を立てた家臣たちに恩賞として領土を与えていた。
      それは織田信長も変わりなかったのだが、ある時期より信長は島国という日本の限りある土地の代わりに茶道具や茶湯開きの権利を与え始めた。
      信長は茶の湯を非常に高尚で価値のある物と位置づける事を画策し、茶道具や茶湯開きの権利は土地よりもはるかに高価な物と配下の武将達に認識させる事に成功したのである。

      信長自身も不住庵梅雪や堺商人の今井宗及などの影響で茶の湯に夢中になっており、当然、家臣たちもステータスとしての茶の湯に興味を抱く。
      しかし勝手に茶会などを開いてはならないとし、許可制にした。これが信長のすごい所でもある。
      何処に天下の名物ありと聞けば、所謂「名物狩り」と言われるように半ば強制的に召し上げた。条目まで発布しての事である。

      信長も含め当時の武将達にとって如何に茶器の価値が高かったかが分かるエピソードを紹介してみる。

      信長が上洛した頃(永禄11年 1568年 9月)、事実上 京都を支配していた大和 松永久秀は殆ど戦わずして信長に屈し、「九十九髪茄子 つくもかみなす」を献上し大和を安堵された。
      また後に、久秀が信長に背いて信貴山城に篭った際、信長は「平蜘蛛茶釜 ひらぐものちゃがま」を差し出せば命は助けるとしたが、久秀はこれを拒絶し平蜘蛛茶釜に爆薬を仕掛けて爆死した。以前より信長が強く平蜘蛛茶釜を所望していたと知っての事である。
      単に腹や首を切るだけならば、死んだ後に平蜘蛛茶釜を信長にとられてしまう。それならばと火薬を詰めて茶釜もろとも粉々に爆死したのだった。こんな死に方は数ある戦国武将の中でも珍しい事だろう。如何に松永久秀が平蜘蛛茶釜に拘っていて、憎き信長に渡したくなかったのが分かる。

      何れも茶器が大和一国や命に同等として扱われているのは驚愕すべき事実だ。

      また、信長が甲斐 武田勝頼を倒した時、勝頼を追い詰めたのは滝川一益だった。
      一益は出陣前に信長より、手柄次第では「珠光小茄子 じゅこうこなす」を下賜する旨の口約束を取り付けていたので、当然、武田勝頼を討ち取ったからには「珠光小茄子」を褒美として貰えると思っていた。
      しかし、信長からは上野国と信濃小県・佐久二郡が与えられ「関東八州の御警固」および「東国の儀御取次」を申し付けられた。関東管領のようなものである。

      これに対し滝川一益は、喜ぶどころか知人 太郎五郎への書簡でこう嘆いている。
      「今度 武田討果し候。自然希もこれ有るかと御尋も候はゞ、小なすびをと申し上ぐべき覚悟に候ところ、さはなく、遠国にをかせられ候条、茶の湯の冥加はつき候」
      今回 武田氏を討った。信長公が望は何かとお尋ねになったならば、小茄子の茶入れをいただきたいと申し上げるつもりだった。ところがそれはなく、このような遠国に置かれてしまい、もはや茶の湯の冥加も尽き果てた。

      本当に落胆している滝川一益の様子が目に浮かぶ手紙の内容である。

      そして、中国遠征で快進撃を続ける羽柴秀吉は天正6年(1578)、信長より茶湯開きの許可を得る。天正9年(1581)には因幡鳥取城を陥れた武功に対し信長から感状を受けて茶道具12種の名物を下賜された。
      後に秀吉はこれらの事を回想して、飛び上がらんばかりに喜んだと記している。

      また柴田勝家も越前 加賀を平定し、天正9年(1581)2月に京都の馬揃えのため上洛した際、信長に名物の「姥口の釜」を所望したところ、思いがけず下賜され次の歌を詠んでいる。
      「馴れ馴れて あかぬなじみの姥口を 人にすはせん事をしぞ思ふ」

      名物の茶器ともなると、国を一国切り取らないと貰えなかったのだ。
      これらのエピソードを顧みると如何に茶器に高い価値が付加されていたのかが分かる。
      それにしても、現代人の感覚からすると国より高価な茶器など到底 想像も付かない事である。

    • 軍団長を頂点とする地方行政
      支配する国々に軍団長を派遣し、信長の裁量の下その国の政治経済を任せた。信長は軍団長に与力と呼ばれる直臣を与え援助したが、軍団長は与力に監視され、不穏な動きをしようものなら即信長に報告される事になる。

    • 刀狩、刀駈[かたながり]
      柴田勝家が治めた越前などで行われた。

    • 城破り[しろわり]
      大和で行われた。

    • 節所を押さえる
      琵琶湖の船運の節所である近江の大津、東海道と中山道の中継所である南近江の草津、国際貿易港である和泉の堺、鉄砲の生産地である近江の国友村、銀の名産地 但馬の生野銀山など主要な節所を重点的に次々と押さえて行った。

    • 武器の近代化
      長槍と鉄砲の活用。





<-織田信長 戦国時代

織田信長 掲示板 | 織田信長 年表 | 織田信長 年齢適合表 | 織田信長の素顔、肖像画 | 織田信長の家系図 家譜 | 織田信長の家臣団 | 織田信長 初陣 | 織田信長の合戦 | 織田信長の関係者、女性[正室、側室] | 織田信長の逸話 エピソード | 織田信長 暗殺未遂事件 | 織田信長の城 | 織田信長の政治、経済 | 本能寺の変 織田信長の最後 | 織田信長のブログ | 織田信長リンク | 織田信長の動画 | 織田信長で検索 | 織田信長 最新ニュース




織田信長、戦国時代[歴史関連]サイトとの相互リンク募集中です。織田信長 戦国時代 トップページにリンクしていただくと、
自動的に逆アクセスランキングに参加となります。
- テキスト基本タグ -
<a href="http://www.sengokujidai.net/odanobunaga/" target="_blank">織田信長 戦国時代</a>

- バナー基本タグ -
<a href="http://www.sengokujidai.net/odanobunaga/" target="_blank"><img src="バナー画像" border="0" alt="織田信長 戦国時代"></a>

▼リンクセット:
 サイズ2
 


織田信長 戦国時代
 サイズ1
 


織田信長 戦国時代

 88 x 31のバナーのタグはこちら
 



必ず右クリックで保存してご使用下さい。バナーが気に入らなければ自作して下さいね。

[an error occurred while processing this directive]





戦国時代ネット
戦国時代ネット