« 織田信長 茶道具、茶会の開催を褒美に | ブログトップ

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







旧本能寺跡 石碑 拡大地図

毛利元就の厳島の戦いとは?


毛利元就の厳島の戦いは、当時弱小だった元就が大名として活躍することになった戦のことで、1555年に起こりました。下剋上の代表的な戦としても知られていますから、割りと有名な戦いだったといえるでしょう。別名中国地方の桶狭間の戦いとも呼ばれるほど、毛利元就の名が轟くきっかけになりました。

元就が毛利家の当主になったのは、中国地方で尼子氏と大内氏の勢力が拮抗していた頃です。当時、元就は大内氏に属していましたが、大内氏の代表、大内義隆が殺される事件が発生しました。大内義隆に手を掛けたのが家臣の陶晴賢だったことから、とても大きな衝撃が走ります。陶晴賢は権力を目的に大内義隆の養子を擁立して、自ら大内氏の実権を握ることになります。 しかし、突然トップの入れ替わりが起こったわけですから、しばらくは混乱が続きました。大内氏という二大勢力の一角ですから、当時としては珍しくなかったものの、殺害によるトップの死亡と入れ替わりが混乱を招いたのも頷けます。

陶晴賢は、混乱に乗じて尼子氏が攻めてくる、しかし国人達の力がないと太刀打ちできないと言いました。そこで安芸で台頭を見せていた毛利元就が離反しないように、しっかりと味方につけるように考えます。具体的には安芸の重要拠点だった佐東群と、近隣の国人達の指揮権が元就に与えられました。 これにより元就は改めて陶晴賢を支持する姿勢を見せたものの、元就の権威は増して勢力が勢いづくことになります。陶晴賢は元就の勢力増大に危機感を覚え、国人達の指揮権返上を求めました。その要求に対し元就は自分勝手だと言い、陶晴賢との間に溝ができることになります。一方で、陶晴賢は反抗的な国人を制裁する戦を始めます。

当然ながら元就のもとにも援軍の要請がきましたが、元就の家臣達は要請を突っぱねても良いのではと言い出します。 指揮権の返上の要求の一件もあったことで、毛利家は陶晴賢に反抗する雰囲気に包まれました。それを知った本人は激怒して、ついに裏切りとみなして敵対することになります。これが厳島の戦いの始まりで、現代にまで語り継がれる厳島合戦が開戦しました。毛利元就は陶晴賢を迎え撃つべく、厳島に宮尾城を築きます。またスパイとして送り込まれてきた天野慶庵に嘘を吹き込み、陶晴賢に嘘の情報を流すことに成功します。嘘の情報は厳島に敵を呼び込む為のもので、思惑通り3万もの兵を率いて陶晴賢が厳島に上陸しましたが、意表を突く形で見事に毛利元就が勝利を収めました。その数、実に約4千という兵力でしたが、大きな兵力差を綿密な策によって埋めることに成功した好例です。

 
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

コメントを投稿

(ブログかんりにんの承認が必要です。承認されるまではコメントは表示されません。)

逆アクセスランキング

スポンサードリンク

カテゴリー

人気記事ランキング

ブックマーク

ブックマーク キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

かんりにん一言

日本の歴史至上で最も熱かった時代、それは戦国時代。 でも、こんな時代が本当にあったのだろうか? これだけの資料があるのだから、戦国時代ってのは本当にあったんだろうなぁ。 未だに半信半疑な気分でのめり込んでいます。

ただ今、相互リンク募集中です。通常相互リンクか戦国時代ランキングにご参加下さい。ただし戦国時代関連のサイトに限らせていただいております。 各記事にリンクする場合は、記事タイトル脇にリンクタグが表示されていますので、それをご利用下さい。リンクしていただくと逆アクセスランキングに自動で参加します。
ブログのフィード : XML | Atom
Copyright © 戦国時代ネット ブログパーツ